トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 保険コンサルタント > 保険情報サービス株式会社 > ブログ > 火災保険の基礎知識・保険金の支払われ方

火災保険の基礎知識・保険金の支払われ方

先週に引き続き、今週も火災保険の基礎知識です。

早速ですが、先週も触れた「再取得価額」について、
もう一度おさらいしておきましょう。


◎火災保険はなぜ必要?


まずひとくくりに「保険金」と言っても、
生命保険と損害保険ではその支払われ方に大きな違いがあります。

生命保険や医療保険では、死亡したら5000万円とか、
1日入院したら1万円といったように、
その事象が起こったら最初に決めた保険金が支払われます。

しかし一方の損害保険の考え方は、
実際に被害にあった額を限度に支払われるとういうのが前提です。

例えば同じ家を立て直したら5000万円かかる物件に
1億円の保険を掛けていたとしても、
実際に火災で全焼した場合に支払われる保険金は、
再び調達するのに必要な5000万円ということになります。

保険業界ではこのような保険を
超過保険(掛け過ぎている保険よいうことですね)と言い、
誤った保険の掛け方とされています。

例えその物の価値以上に保険を掛けても
その物の価値以上には保険金を受け取れないというのは、
犯罪防止の観点からも納得いただけると思います。


◎保険料のムダ! 火災保険の「超過保険」はこうして起こる
◎「一部保険」、「全部保険」、「超過保険」とは

      ***********************************************

実際に火災で家が全焼してしまった場合、
もう一度同じ家を建てるのに、
大工さんに頼んで使用した分だけ古く建てて欲しいと頼んでも
それは無理な話ですから、
今同じ家を建てたらいくら掛かるのかという
「再取得価額」で保険を掛けられるのは、
とても合理的だと思われます。

最近の火災保険では、
契約の際に再取得価額(評価額)をきちんと確認しておけば、
事故があった際にその限度額内でいくらまで
保険金を支払って欲しいのかという掛け方も、
特に家財道具の保険を中心に出来る様になっています。
(一部の保険会社では建物でも同様の掛け方ができます)

例えば家財を再取得するのに全部で1500万円かかるうち、
保険金が1000万円まで支払われる様な契約も可能です。

かつては「火事になっても柱が1本でも残っていると、
その分差し引いて支払われる」というような
実しやかな噂がありましたが
(私も社会人に成り立ての頃、実際に聞きました)、
最新の保険ではこのようなことはなくなっています。

ただしきちんと納得した保険金を支払ってもらうためには、
保険を購入する側も「保険は常に進化しているらしいから、
きちんと説明を聞こう」といった意識を
今まで以上に持つことが必要だとも感じております。


◎火災保険の保険金額はどのくらいに設定すればいいですか?


この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

カテゴリー

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ