トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 保険コンサルタント > 保険情報サービス株式会社 > ブログ > 住宅物件の火災保険料はどうなる?

住宅物件の火災保険料はどうなる?

今回は、平成22年1月1日からほとんどの保険会社でスタートする
火災保険の大幅な料率変更について、中でも商業ビルや工場といった
物件ではなく、一番身近な住宅物件についての変更を
なるべく簡単にお伝えしようと思います。

      ***********************************************

改定の中味は、今までそれぞれの住宅の構造(木造、鉄骨、
鉄筋コンクリート等)によって、料率が低い(保険料が安い)順に
A・B・C・Dと4段階に分けて
保険料が決定されてきたのですが(A構造にはマンションなどで使用される、
さらに割安なM構造やK構造といったものもあります)、
今後は大きく3段階(M・T・H)となります。
ご自身のお住まいがどれに該当するか確認しておくと良いでしょう。


(1)まず現在A構造で、マンション等にお住まいの方はM構造という
   区分けに該当し、保険料はほぼ変わらずといったイメージになります。

(2)次にマンション等ではないが、鉄筋コンクリートのA構造建物に
   お住まいの方はT構造という区分けに該当します。
   ここに該当する物件の保険料は上がります。
   なぜかと申しますと、次にご説明するB構造の一部と区分けが統合
   される為、保険料が高く引っ張られるイメージです。

(3)現在鉄骨のB構造に該当されている方は上記T構造に区分けされ、
   A構造の場合とは逆に保険料が低く引っ張られる形になります。

(4)そしてB構造でも木造の方は今後H構造となり、保険料は上がります。
   これは現在木造のC構造・D構造と統合される為です。
   ただし、ここに該当する物件を中心として、あまりにも保険料が高く
   なってしまう場合は別途K構造等といった表記で経過措置料率を設け、
   一定の期間保険料の上げ幅低減を計る措置が講じられます。

(5)現在木造のC構造・D構造の方は上記で述べたように、
   今後はH構造となります。保険料のイメージはC構造物件は上がり、
   D構造物件は下がるといったイメージになります。

      ***********************************************

以上簡単ではございますが、今回の保険料率変更は
それぞれの家計に直接関係する出来事ですので、
これを機にご確認をされることをお勧めいたします。
また、対策案としてどんな方法が取れるのか、
プロに相談されることお勧めいたします。


◎火災保険が値上がりする!?

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

カテゴリー

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ