トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 保険コンサルタント > 保険情報サービス株式会社 > ブログ > えっ!? 私が被害者!?(被害事故補償)

えっ!? 私が被害者!?(被害事故補償)

日本は世界的に見ればまだまだ安全な国のようですが、
それでも物騒なニュースを見聞きしない日はありません。

泥棒に侵入され、物を盗られるだけならまだしも、
身体に危害を加えられたり、はたまた乱暴な運転をする
他人の車によって交通事故に巻き込まれたり、通り魔のような
理不尽な暴力にさらされたりなど、一昔前なら一生縁のない事柄だと
思われていたのに、残念ながら今の世の中、他人事ではありません。

保険商品も、どちらかと言うと、自らが他人に対して
迷惑をかけた時(加害者になった時)のために備えるものが多く、
自らが「被害者」になってしまうことを想定しているものは、
あまりありませんでした。

「加害者」になってしまった時の保険の代表が、
自動車保険の「対人賠償」であり、「対物賠償」です。

他人の身体を傷つけたり、他人のものを壊したり、というのは、
あらかじめその弁償すべき金額の大きさがわからないため、
「少ない掛け金で大きな補償」という「保険」で備えをするのが
ふさわしいリスクと言えます。

一方で、「被害者」になった時の保険はと言うと、
確かに「火災保険」や自動車保険の「車両保険」、
「傷害保険」など、自らの財産や身体を守るための保険が昔から存在しました。

ただ、これは他人の過失(うっかり)や加害行為によって、
自らの財産、身体を傷つけられた場合も対象になりますが、
このほかにも自然災害や不可抗力、自分の過失(うっかり)を
原因とした損害の補償まで含まれており、
「被害事故」にのみ焦点を当てているわけではありません。

例えば、自分が車の運転を誤り人をはねてしまった場合、
自動車保険の「対人賠償」からは、おおよそ次のような「賠償」を
していくことになります。

まずはケガを治すための治療費、精神的なショックを与えてしまったことによる慰謝料、
働いている人が治療のために仕事を休んだのなら休業補償も賠償項目に加わります。


逆に自分が車にはねられた場合はどうでしょうか?

相手の自動車保険から同じように治療費や慰謝料、休業補償が出てくればいいのですが、

もし相手が保険に入っていなかったら・・・?
あるいはひき逃げで相手が分からない状況だったら・・・?

仮に自分で傷害保険や医療保険に入っていたとしても、
こうした傷害保険、医療保険というのは「入院を1日すると、いくら」
というように金額が決まっていて、万が一高額な治療費がかかるケースなどでは、
その実額が補償されないということも起こりうるわけです。

他人さまに迷惑をかけた時の補償はしっかりケアできるのに、
逆の立場になった場合のケアはどうしたらいいのか・・・?

この回答として今ではすっかりポピュラーになった自動車保険の
「人身傷害」の補償があります。

これは自分が自動車事故の被害者になった時に
「対人賠償」のように補償してくれます。
個人の方がこの補償に加入すると一般的には、
歩行中の自動車事故まで対象となり、しかも同居の親族全員が補償されます。

保険会社によっては、最近急増している、歩行中に自転車にぶつけられた場合なども補償対象に加えているケースがあります。

交通事故の被害者になった場合に備える補償として、自動車保険の「人身傷害」は非常に優れた保険と言えます。

ただし難点がひとつ。

「人身傷害」の補償は自動車保険の補償項目のひとつであり、
車を持っているか、少なくとも自動車運転免許を持っていないと(※)、
この補償を得ることができないのです。
(※車を所有していないが運転する人のための「ドライバー保険」に人身傷害の補償を付けられる保険会社があります。)


また、「被害者」になるケースは交通事故ばかりではありません。

犯罪に巻き込まれる場合もあるでしょう。こんなケースに備えて、
保険会社によっては、「傷害保険」に「被害事故補償」という特約などを設けるようになってきました。

先ほどの「人身傷害」の幅が広くなったと言っていいでしょう。
ここで注意が必要なのが、その内容が保険会社によって異なることです。

概ね「犯罪」や「ひき逃げ」による被害を対象とし、治療費、慰謝料、
休業補償などが保険から支払われるのですが、ある保険会社はその被害状態を
「死亡もしくは所定の重度後遺障害が生じた場合」に限定しており、
別の保険会社ではそれに加えて「ケガ」の場合も含めています。

そもそも、こうした「被害事故補償」というものがあること自体、
広く知られているとは言い難いわけですが、その範囲も異なっている
となれば、自らを取り巻くリスクとそのリスクに対応した保険選びには、
プロのアドバイスを受けながら慎重に決めていきたいものです。

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

カテゴリー

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ