トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店
HOME > 行政書士 > ナカミチ行政書士事務所 > ブログ > 遺言の書き方 その1

遺言の書き方 その1

こんにちは。

円満な相続のために遺言が重要であることは何回もお話している
と思います。

では、遺言ってどうやって書けばいいか。
その辺を今後お話していきたいと思います。

まず、一般的な種類として、1公正証書遺言 2自筆証書遺言 3秘密証書遺言の
3つがあります。

どの遺言であろうと共通の書き方のルールがあります。

それは次の4つです。

1.遺言を書く人の名前が書いてあること。
2.書いた日付が書いてあること。
3.誰に何をあげるかなど内容がかいてあること。
4.押印されていること。

この4つのうち一つでも欠けていたらせっかく書いた遺言は無効です。
言いわけはできません。

なぜなら、遺言は自分が亡くなったあとに使われるもの。
したがって、使うときに本人が修正することができないからです。
本人の意思を天国へ行って確かめることもできないので、内容の正確さが
求められているのです。

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリーを Google ブックマークに追加このエントリーをあとで読むこのエントリーを Evernote に追加

« 前の記事へ | トピック一覧へ | 次の記事へ »

カテゴリー

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ