トップページ
税理士 会計士 行政書士 司法書士 社労士
弁護士 弁理士 中小企業診断士 経営コンサルタント 保険代理店

メイン

ニュースの記事一覧

新「就職協定」要請へ

文科省 内定早期化に歯止め


大学生の就職活動の早期化に歯止めをかけるため、文部科学省は内定時期などに関する大学と企業間の取り決めを明確化する方向で検討に入った。景気の悪化で就職前線が厳しさを増し早期化に一層拍車がかかる可能性も高く、1997年に廃止された就職協定のようなルール作りを検討するため、大学団体や日本経団連などに呼びかけて今夏までに協議の場を設ける方針だ。
 
 大学・企業側  夏までに協議開始

 就職活動は現在、大学と企業の双方が、①大学団体などで作る就職問題懇談会の「申し合わせ」②日本経団連の「倫理憲章」-の二つの尊重に勤める形で行われている。「申し合わせ」「憲章」とも、就職を希望する大学4年生への内定日は10月1日以降としているが、企業の多くが事実上の内定を出すのは4年生になった直後の4月後半。企業によっては3月中に出すケースもあり、企業側の採用活動は実効性のある規制のないまま行われているのが実態だ。
 同懇談会が全国の大学の就職担当者らに調査したところ、「就職活動が前年度より早まった」と答えた大学は06年度から3年連続で5割を超えたほか、今年度は約6割の学校がゼミの日程などに「支障が生じた」と回答した。国立大学協会は「大学3年生が専攻を深く研究する間もなく進路を決めることは、若者の早期離職にもつながる」と危機感を強めている。文部省は「せめて学生が3年生の間は勉学に集中できるようにするべきだ」としているが、法令化はせず、大学と企業の自主規制が望ましいとの立場だ。
 ただ、実効性の確保には課題も多い。96年以前は大学側と当時の日経連などの企業側が結んだ就職協定で、企業のセミナーや面接の解禁日
を8月1日前後と定めていたにもかかわらず企業が2~5月に事実上の内定をだす「青田買い」が横行した。結局、「協定は形骸化しており無意味」との指摘で廃止された経緯がある。
 このため文部省は新ルール作りにあたって企業名の公表など罰則規定を盛り込むように要請することも検討している。(21.2.6 読売新聞 -労働問題-)

新「就職協定」要請への続きを読む ≫

ワークシェア 過半数が肯定

ワークシェア 過半数が肯定


 1人の仕事を複数で分かち合って雇用の確保を図る「ワークシェアリング」について、企業の正社員はどう受け止めているのか。 読売新聞とgooリサーチは、ワークシェアリングについてアンケートした。
 
 ワークシェアリングという制度に「積極的に賛成する」人は8%、「望ましくないが、やむを得ない」という人は48%おり、過半数がおおむね肯定的にとらえていた。

 一方、自分の勤め先が行うとなった場合、「積極的に賛成する」のは11%、「渋々ながら受け入れる」のは57%と、3分の2以上が「受入れ派」だった。ワークシェアリングは1人の仕事量が減る分、賃下げになるが、賃金水準よりも雇用を重視する正社員が多いことが見て取れる。
 自らの雇用環境に関しては、職を失う不安があると感じている人は30%、毎月の給与が減る不安があるという人は52%、賞与(ボーナス)が減る不安があるという人は53%いた。正社員の間にも、雇用や待遇について不安感が広がっていることを物語った。 調査は1月下旬、20歳以上を対象に行い、1077人が答えた。(21・2・5 読売新聞 -労働問題-)

ワークシェア 過半数が肯定の続きを読む ≫

社員の賃金改善企業27.9%「ある」

社員の賃金改善企業27.9%「ある」 


 帝国データバンクは4日、2009年度の賃金動向に関する意識調査を発表した。ベアや賞与引き上げなど正社員の賃金改善を予定している企業は27.9%と、前年調査に比べ17.1ポイント低下した。08年度に実際に賃金水準を改善した企業の割合である55.1%に比べほぼ半減する。景気後退で企業業績が悪化していることを映している。調査は全国の20,487社を対象に実施、有効回答数は10,822社だった。
(21.2.5 日経新聞 -労働問題-)

社員の賃金改善企業27.9%「ある」の続きを読む ≫

年間労働1800時間割れ 昨年

年間労働1800時間割れ 昨年


 厚生労働省が3日発表した2008年の毎月勤労統計調査(速報)によると、残業などを含めた1人あたりの年間総実労働時間数は1792時間だった。1990年に現行の調査対象となって以来の最短記録となり、初めて1800時間を割り込んだ。
 平均すると1か月で149.3時間で、前年比0.9%減で2年連続減少だった。このうち残業などの所定外労働時間の月平均が2.7%減の10.7時間と大幅に減少したのが押し下げ要因となった。正規の勤務時間である所定内労働時間も138.6時間で0.8%減だった。厚労省は景気の悪化で、勤務時間の調整が行われたのが要因と見ている。
 また雇用形態では、直接雇用のうち一般労働者数が前年比1.6%増だったのに対し、パートタイム労働者数は前年比1.5%増。パートタイム労働者の増加率が一般を下回るのは、90年調査開始以来初めて。雇用調整が非正規労働者から行われていることを裏付けた。
 一方、賃金は景気が安定した昨年春ごろに労使で妥結されたために増加傾向だった。給料の月平均額である現金給与総額は、前年比0.3%増の33万1026円で、2年ぶりの増加となった。
(21.2.4 読売新聞 -労働問題-)

年間労働1800時間割れ 昨年の続きを読む ≫

過労自殺、1億円賠償命令

過労自殺、1億円賠償命令


     地裁帯広支部 農協の過失認める


 北海道音更町の音更町農業協同組合に勤務していた男性(当時33)が過労でうつ病になり自殺したのは、農協が安全配慮義務を怠ったためとして、遺族が約1億4千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、釧路地裁帯広支部(岡山忠広裁判長)は2日、農協に約1億円の支払いを命じた。

 岡山裁判長は判決理由で、農協側が争点としていた自殺の予見可能性を「精神面の変調や自殺について予見できなかったとはいえない」と断定。
 その上で「労働時間を適正に抑え、精神科への受診を勧奨するなどの措置を取っていれば防止できた」と農協側の過失を全面的に認めた。

 判決によると、男性は組合員の農作物を販売する青果課に勤務していたが、前任の係長が2004年6月に病気で休職したことなどで担当業務が増大。05年4月の人事異動で係長に昇進した後も、上司から叱責(しっせき)を受けるなどしてうつ病の症状を訴え、同年5月に農協の倉庫で自殺した。
 帯広労働基準監督署は06年12月、業務上災害を認定していた。

 原告側弁護士は判決後の記者会見で「遺族の思いが完全に反映された良識的な判決だ」と評価。賠償額が高額となった理由を「慰謝料が大きく認められた」と説明した。
 音更町農協は「判決文を見ていないのでコメントできない。今後のことは弁護士と相談して決めたい」としている。(21.2.3 日経新聞 -労働問題-)

過労自殺、1億円賠償命令の続きを読む ≫

「悩みは?」相談員から電話

中小など380社と契約 千代田の会社新サービス


 企業と契約し、従業員の悩みをカウンセラーが聞くサービスを請け負う「セーフティネット」(千代田区)の社長山崎敦さん(64)は、海上自衛隊の幹部自衛官だったころ、3人の部下を自殺でなくした。心の病を早く見つけ、自殺を食い止めたいと8年前に立ち上げた同社は今年2月から、カウンセラーから従業員に電話して、悩みや愚痴を聞くサービスを始める。カウンセリングの常識とされる「待つ」を覆す理由は何か。(大井田 ひろみ)
 
相談 抵抗薄める

 山崎さんは防衛大学校卒業後、海上自衛官になった。大湊地方総監部(青森県)で管理部長をしていた50歳ころ、定年間近だった部下の男性が自殺した。
 それから5年後。最後の職場となった下総教育航空群(千葉県)の司令をしていた時は、2人を相次いで自殺でなくした。2人ともはっきりした原因は分からなっかたが,当時の同僚は10年たっても「なぜ気付いてやれなかったのか」と苦しんでいた。
 山崎さん自身も、弱音を吐けない幹部の立場で多忙な仕事に疲れ切ったことがある。
 「スクーターで帰宅中、突然『いまトラックがぶつかってくれれば、楽になれる』と思ったことがあった。仕事が自分の能力を超えていると感じていたころだった」
 そんな経験をした自衛隊を退職後、知人から「困っている人のための会社を作ったらどうか」と言われたことがきっかけで01年に「セーフティネット」を起業した。
 自前でカウンセリングの担当者を確保するのが難しい中小企業を中心に現在約380社と契約、24時間365日体制で臨床心理士などの資格を持つカウンセラーがよろず相談に応じている。料金は社員一人当たり月300円。1日約100件の電話がくる。
 相談の内容は「家庭問題」が約23%で最も多く、「職場の悩み」の約19%が続く。
 職場の悩みうち4分の1以上が「人間関係」だが、『部下を指導するうえでの悩み」も17%ある。部下への接し方がわからず、うつ病になる管理職もいるという。
 「みんな自分の仕事で精いっぱいで、余裕がない」と山崎さんは分析する。中には電話もかけられず1人で悩んでいる人、電話するほどではないと思っている人も多くいるのでは、と考えた。
 そこで新たに始めることにしたのが「メンタルチェック電話サービス」だ。
 契約企業は「人事異動があった社員」「新入社員」など、心の健康を損なうリスクが高いと思われる集団を選び、ネット社が一斉に連絡を入れる。連絡を受けた社員が上司・同僚に気兼ねなく話ができる場所や時間、携帯番号を知らせるとカウンセラーから定期的に電話がくる仕組みだ。
 対象の社員には年1~4回、「生活には慣れたか」「体調はどうか」などと電話で尋ねる。1度接触すれば、以降は社員が自分から電話することに抵抗を感じなくなったり、悩みや不安がある人を早く見つけ出したりできる効果があると山崎さんは期待する。悩みの内容により提携する医師や弁護士を紹介する。
 料金は社員1人につき1回の相談の電話で3500円。すでに会員契約している企業には2500円で提供する。山崎さんは「企業側に知らせるのは相談件数などだけで、相談者の名前や内容は秘密。安心して本音が言える場所を目指したい」と話している。
 「セーフティネット」への問い合わせは電話03-5293-2601へ。(21.2.2 朝日新聞  -労働問題-)

「悩みは?」相談員から電話の続きを読む ≫

インドネシア人 介護現場に就労

インドネシア人 介護現場に就労


 日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)により来日したインドネシア人の介護福祉士候補者101人が29日、全国51カ所施設で働き始めた。今後3年間、補助的な業務をしながら、正式な就労の条件となる国家試験合格に向けて勉強する。
 横浜市の特別養護老人ホーム「さわやか苑」に着任したのは、エマ・ユリアナさん(23)とチトラ・バレンティンさん(21)。施設側はイスラム教徒である2人のために礼拝スペースをつくったり、日本で20年以上働くインドネシア人女性を相談役に置いたりと準備してきた。大矢清理事長は「3年間で試験に合格し、末永く働いてもらいたい」と話した。(21.1.30 朝日新聞 -労働問題-)

インドネシア人 介護現場に就労の続きを読む ≫

外国人留学生の在留期間延長へ

外国人留学生の在留期間延長へ


 法務省は23日、外国人留学生の在留期間を延長し、在留資格も一本化する方針を決めた。政府の「留学生30万人計画」の一環として留学生の負担軽減を図るのが狙いで、今国会に提出する出入国管理・難民認定法改正案などに盛り込むことを検討する。

 留学生の在留期間は最長2年となっているが、4年生大学への留学生は在学中に更新しないですむよう延長する。大学は「留学」、高校や日本語学校では「就学」に分かれている在留資格も、大学進学時の変更手続きを省くため、「留学」に一本化する。(読売新聞 21.1.29 -労働問題-)

外国人留学生の在留期間延長への続きを読む ≫

保育分野で雇用創出策

厚労相が意向
 
 舛添要一厚生労働相は二十七日の閣議後の記者会見で、失業者の雇用を確保するため、新たに保育分野で雇用創出策をまとめる意向を示した。「職業訓練の一環で保育士資格を得られればいい。資格があれば再就職しやすい」と指摘した。(21.1.28 日本経済新聞 -労働問題-)

保育分野で雇用創出策の続きを読む ≫

ワークシェア導入 賃金制度が壁に

経団連副会長指摘


 日本経団連で春季労使交渉を担う大橋洋治副会長(全日本空輸会長)は二十七日、仕事を分かち合うワークシェアリングについて「日本は昔から年功賃金が主体であり、年齢給、会社での経験が中心な所は働くものに抵抗感がある」と延べ、賃金制度が導入の壁になっているとの認識を示した。
 民主党と社民党、国民新党は同日共同で、経団連に非正規社員の就職を助けていく企業による基金の創設などを要望した。(21.1.28 日本経済新聞 -労働問題-)

ワークシェア導入 賃金制度が壁にの続きを読む ≫

うつ病装い手当金詐欺

社保事務局から 容疑の男女3人逮捕


 秋田県警は、秋田社会保険事務局から傷病手当金をだまし取ったとして、札幌市豊平区西岡2条12,合資会社「アクア」代表佐野剛(41)、同市東区北15条東14,無職七尾龍也(28)、同所、接客業アルバイト海藤あかね(25)の3容疑者を詐欺の疑いで逮捕したと26日発表した。佐野容疑者らは2006年1月以降、支店社員などを装った知人ら数十人がうつ病で就業できないと偽り、秋田、北海道、青森、宮城、福島、栃木、東京の7都道府県の社会保険事務局から総額約5000万円をだまし取った疑いがあるといい、秋田県警で余罪を追及している。
 発表によると、佐野容疑者らは昨年3月中旬頃、秋田社会保険事務局に、七尾容疑者をアクア秋田支店長とする虚偽の健康保険新規適用届を提出。同年5月上旬頃には、七尾容疑者がうつ病で就業できないとうそをつき、傷病手当金の支給を申請、現金約66万円をだまし取った疑い。佐野容疑者は支給額から自分の取り分を得ていたという。佐野容疑者は容疑を否認し、他の2容疑者は認めている。(21.1.27 読売新聞 -労働問題-)

うつ病装い手当金詐欺の続きを読む ≫

賃金に不満 応募少なく

さいたま、100人予定に8人のみ

 
 緊急対策として各地の自治体は臨時職員の採用を進めているが、応募が少ない自治体は多い。
 パソコンのデータ入力や窓口業務補助などで約100人を採用予定のさいたま市。雇用期間を今年3月末までに限る自治体が多いなか、同市は6ケ月と長めだ。それでも今月13日の募集開始後、応募は1週間で8人。担当者は「期間の見直しも含め検討したい」と話す。
 「問い合わせで賃金などの条件を聞いて見送る人もいる」(栃木県)。雇用保険給付額に比べ臨時職員の給料が少ない場合もあり、職探しを続ける人も多いようだ。
 自動車産業の集積地域などでは、応募が多い自治体もある。
 57人を採用予定の浜松市では、募集開始の19日だけで46人が応募。うち9割を南米などの外国人労働者が占めている。
 八代尚宏・国際基督教大教授(労働経済学)は「自治体の取り組みは緊急避難的措置として評価できる」としながらも、「失業者らが職業訓練するための費用を大幅に上積みするなど、中長期的な視点に立った対策も必要」と話している。(21.1.26 読売新聞  -労働問題-)

賃金に不満 応募少なくの続きを読む ≫

男女差別で賠償確定

男女差別で賠償確定


 「女性であることを理由に、男性より低い賃金しか支払われなかった」として、昭和シェル石油(東京都港区)を退職した野崎光枝さん(76)が同社を相手に、賃金や年金の差額など5千万円余りを求めた訴訟で、最高裁第一小法廷(泉徳治裁判長)は22日、野崎さん、会社側双方の上告を棄却する決定をした。男女差別を認め、同社に約2千万円の賠償を命じた二審・東京高裁判決が確定した。(21.1.23 朝日新聞 -労働問題-)

男女差別で賠償確定の続きを読む ≫

ワタミ、元店員と和解

ワタミ、元店員と和解


 居酒屋「和民」を全国展開する外食大手のワタミフードサービス(東京)のアルバイト店員だった20代の男性が「勤務時間の切り捨てを内部告発した後、報復で解雇された」として同社に慰謝料など約450万円を求めた訴訟が、同社が懲戒解雇を撤回して自主退職扱いとし、解決金75万円を支払う内容で大阪地裁(菊井一夫裁判官)で和解した。(21.1.23 朝日新聞 -労働問題-)

ワタミ、元店員と和解の続きを読む ≫

企業の内部留保 雇用活用に否定的

企業の内部留保 雇用活用に否定的


  経団連常務理事


 非正社員の雇用を守るために、企業が蓄えている内部留保を使うべきではないかという考え方について、日本経団連の川本裕康常務理事は21日、「内部留保は必ずしも現金や預金として保有されているわけではない」として活用は困難だとの認識を示した。参考人として出席した参院予算委員会で、荒木清寛氏(公明)の質問に答えた。
 荒木氏は「内部留保を原資に非正規労働者の雇用を確保できないか、春闘でよく議論してほしい」と求めた。
 これに対し、川本氏は「内部留保の相当割合は生産設備や商品の在庫などの形で保有されている。これらを売却して現金などに換えることはほとんど不可能だ」と反論。雇用維持に活用するかは「個々の企業の経営状況の中での判断だ」としつつも、「企業は仕入れ代金や賃金の支払など、常に一定の現金を確保することが求められている。取り崩しをしていたら崩壊してしまう」と話した。
 近年までの好景気を背景に、企業は大手を中心に内部留保を蓄積してきた。財務省の法人企業統計調査によると、資本金10億円以上の製造業大企業では、内部留保の概念に近い利益剰余金は00年度の約58兆円から07年度には76兆円に積み上がっている。
 雇用情勢の急速な悪化を受け、河村官房長官が記者会見で「企業が内部留保を使って人材を確保していくのは大事」と発言するなど、労組関係者だけでなく政府・与党の一部からも内部留保を取り崩して雇用維持に充てるべきだとの声が出ている。(21.1.22 朝日新聞 -労働問題-)

企業の内部留保 雇用活用に否定的の続きを読む ≫

アーカイブ

最近のエントリー

このページのトップへ