士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証スタンダード「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

中野人事法務事務所中野 泰(なかの やすし)

ブログ記事一覧

六十四卦の考案と易経本文の執筆者:文王・周公旦

文王は八卦を元に六十四卦を編み出し、
文王・周公旦で卦辞(各卦についての包括的な説明文章)と
爻辞(各卦を構成する六本の爻が示す意味を記した文章)を作ったとされています。
一般に占いのことを「卜筮(ぼくぜい)」と言います。

亀の腹甲や獣の肩甲骨の裏に小さな穴を堀り、
そこに焼け火ごてを突きあてると表面に割れ目が生じます。
その割れ目の形を見て吉凶を判断する占いを「卜(ぼく)」と言います。

殷(いん)(BC1600年頃〜BC1046年)の時代には、
盛んにこの方法で占われていました。

「卜(ぼく)」という漢字は、亀の甲を焼いて占った際、
その表面に生じた割れ目の形を描いたものです。
また、割れ目が生じる際の音が「ボクッ」という音であることから、
この漢字を「ボク」と読みます。

ちなみに、「占」という漢字は「卜+囗」を組み合わせてできています。
この囗は「くち」ではなく、ある物やある場所を示す記号です。

卜(うらない)によって、一つの物や場所を選び決めることを
「占」という漢字で表しました。

一方、周(BC1046年頃〜BC256年)の時代になると、
蓍(めどき)(蓍(めど)萩(はぎ))という
植物の茎50本を使った占いが主流となりました。

後に、蓍(めどき)の代わりに竹を使用するようになりました。
これを筮竹(ぜいちく)と言います。
私たちが想像しやすい易占いのイメージです。

ちなみに、筮(ぜい)という漢字は「竹+巫(みこ。うらない師)」。

筮竹(ぜいちく)で占って、迷いを断ち切り、きっぱりと思い切ることを
筮(ぜい)という漢字で表現していました。

この占い、当時は「周易(しゅうえき)」と言っていました。
他にも「連山(れんざん)」「帰蔵(きぞう)」という易占いがあり、
これら三つを「三易」と言います。

現在に至るまで伝わっているのは「周易」のみであり、
他の二つは時の経過とともに失われてしまいました。

□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
こちらのサイトもご覧ください!
★ 就業規則作成相談室
★ 中野人事法務事務所
★ 中野人事法務事務所FACEBOOK
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■

この記事をソーシャルブックマークやミニブログへ登録・共有する

« 前の記事へ | BLOG一覧へ | 次の記事へ »

アーカイブ

Quickサムライコンタクト