BLOG
- トップページ >
- BLOG
中野人事法務事務所中野 泰(なかの やすし)
ブログ記事一覧
平成20年12月から当面の間の措置として、
中小企業緊急雇用安定助成金制度が創設されています。
こちらの助成金は、
景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、
事業活動の縮小を余儀なくされた中小企業事業主が、
その雇用する労働者を一時的に休業、教育訓練
又は出向をさせた場合に、
休業、教育訓練又は出向に係る手当
もしくは賃金等の一部を助成するというものです。
平成24年10月1日より要件が変わりました。
パンフレットはこちら。
詳細なガイドブックはこちらです。
なお、ポイントは下記の通りです。
【主な受給の要件】
1 雇用保険の適用事業主であること
2 次の生産量要件を満たす事業主
売上高又は生産量の最近3か月間の月平均値が
前年同期に比べ10%減少していること。
3 休業等を実施する場合は、
従業員の全一日の休業または事業所全員
一斉の短時間休業を行うこと
(平成21年2月6日から当面の期間にあっては、
当該事業所における対象被保険者等毎に
1時間以上行われる休業(特例短時間休業)
についても助成の対象となります。)
4 出向を実施する場合は、3ヶ月以上1年以内の出向を行うこと
【受給額】
休業
★ 休業手当相当額の4/5(上限あり)※1※2
★ 支給限度日数:1年間で100日、3年間で300日(休業及び教育訓練)※3
教育訓練
★ 賃金相当額の4/5(上限あり)※1※2
★ 上記の金額に事業所内訓練の場合1人1日1,500円を加算
★ 事業所外訓練の場合1人1日6,000円を加算
出向
★ 出向元で負担した賃金の4/5(上限あり)※1※2
※1 従業員の解雇等を行わない事業主に対しては
助成率を上乗せ(4/5→9/10)。
※2 障害のある人の休業等に対しても
助成率を上乗せ(4/5→9/10)。
※3 残日数の計算は次のとおりです。
前回までの残日数
ー 判定基礎期間に実施した休業(教育訓練)の延人日
÷ 判定基礎期間末日の対象被保険者数
なお、中小企業緊急雇用安定助成金の対象期間は1年であり、
1年ごとに受給の要件の確認が必要です。
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年10月4日の干支メッセージ
平成24年10月4日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
戊戌(ぼじゅつ/つちのえいぬ)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 成功を目指し、気高い威厳を学ぶ日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年10月3日の干支メッセージ
平成24年10月3日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
丁酉(ていゆう/ひのととり)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 成長に向けて全力で取り組み、純粋な人間性を醸し出す日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年10月2日の干支メッセージ
平成24年10月2日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
丙申(へいしん/ひのえさる)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 取組事項を拡大・発展させ、伸び進む日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
十二支とは
十二支は12ヶ月の順序を示すための
符号(数詞)だったと考えられています。
子は正月、丑は二月、寅は三月というように
つけていったものと思われます。
厳密にいうと、古代中国では、
正月の位置が時代とともに変遷しています。
周の時代は、冬至を含む月を正月とし、
殷の時代にはそれより1ヶ月遅れた月を正月、
夏の時代にはさらに1ヶ月遅れた立春に近い頃を
正月としていました。
これを十二支に当てはめると、
夏の正月は寅、殷の正月は丑、周の正月は子で
始まることになります。
この夏殷周の三種類の正月を三正論と言います。
漢以降は、夏の正月建寅を採用し、
今日に至っています。
日本の旧暦も正月は寅月です。
符号(数詞)だったと考えられています。
子は正月、丑は二月、寅は三月というように
つけていったものと思われます。
厳密にいうと、古代中国では、
正月の位置が時代とともに変遷しています。
周の時代は、冬至を含む月を正月とし、
殷の時代にはそれより1ヶ月遅れた月を正月、
夏の時代にはさらに1ヶ月遅れた立春に近い頃を
正月としていました。
これを十二支に当てはめると、
夏の正月は寅、殷の正月は丑、周の正月は子で
始まることになります。
この夏殷周の三種類の正月を三正論と言います。
漢以降は、夏の正月建寅を採用し、
今日に至っています。
日本の旧暦も正月は寅月です。
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
十干とは
現在、十干は様々な方面に利用されていますが、
そもそもの十干とは、
10日を一区切りにした、
それぞれの日の名称です。
西洋では7日を一区切りにして
「曜日」にしているのと同じような感覚です。
「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10日間を「旬」といいます。
上旬、中旬、下旬という言葉の由来です。
月の満ち欠けの周期は約30日
(正確には29.53・・・日)であることから、
10日を一区切りした旬が3回繰り返すことで
1ヶ月とするという考え方が
しっくり来たのではないかと推測しています。
十干の文字は全て甲骨文字として記録が残っていることから、
少なくとも十干の概念は殷の時代には存在していました。
(殷:BC1600年頃〜BC1046年)
そもそもの十干とは、
10日を一区切りにした、
それぞれの日の名称です。
西洋では7日を一区切りにして
「曜日」にしているのと同じような感覚です。
「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10日間を「旬」といいます。
上旬、中旬、下旬という言葉の由来です。
月の満ち欠けの周期は約30日
(正確には29.53・・・日)であることから、
10日を一区切りした旬が3回繰り返すことで
1ヶ月とするという考え方が
しっくり来たのではないかと推測しています。
十干の文字は全て甲骨文字として記録が残っていることから、
少なくとも十干の概念は殷の時代には存在していました。
(殷:BC1600年頃〜BC1046年)
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
厚生年金基金制度、10年かけて廃止の方向へ。
厚生労働省は平成24年9月28日、
AIJ投資顧問による年金消失問題を話し合う対策本部を開きました。
【対策本部内の決定事項】
1 厚生年金金金制度を、一定の経過期間をおいて廃止する方向で検討する。
(記者会見により、一定の経過期間は10年程度を想定していることが判明)
2 その間、他の企業年金制度への移行を促す。
3 持続可能で中小企業が加入しやすい企業年金の構築を
するための施策を積極的に推進する。
4 厚生年金金を解散しやすくるための対策を進める。
(連帯債務問題、債務額の計算方法の見直しなど)
【今後の動き】
1 本年10月中に厚生労働省の年金部会内に、専門委員会を設置します。
2 この委員会に厚生労働省の「厚生年金基金制度改革試案」を提示し、
同委員会にて検討の上、年内に年金部会としての成案を得ます。
3 その後、同成案に即した法制化作業を進め、
次期通常国会における厚生年金基金制度改革のための
法案提出を目指します。
【大きな課題】
解散時に基金が損失を穴埋めするのが原則ですが、
基金の中には、損失を穴埋めする財政的な体力がないところもあります。
現在のところ、こうした場合は厚生年金保険料の原資を使って
穴埋めするという方向性のようですが、
基金とは関係のない会社員がツケを払うことにつながりますので、
議論を呼ぶところとなっています。
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年10月1日の干支メッセージ
平成24年10月1日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
乙未(いつび/きのとひつじ)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 困難にめげずに進み、成熟した人間味を身につける日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年9月30日の干支メッセージ
平成24年9月30日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
甲午(こうご/きのえうま)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 自我の殻を破り、物質中心的な生き方から
精神・心を中心にした生き方に切り替える日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年9月29日の干支メッセージ
平成24年9月29日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
癸巳(きし/みずのとみ)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 心を純粋にして、次の新しいステージに向けて決意を固める日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
わかものハローワーク、10月1日から。
(厚生労働省作成の報道資料を若干読みやすくしてお伝えします。)
厚生労働省は平成24年10月1日、
正規雇用を目指すフリーターへの就職支援を専門的に行う拠点として、
東京・愛知・大阪の 3 カ所に「わかものハローワーク」を設置します。
わかものハローワークの設置は、
平成 24 年度から実施するフリーターへの支援強化策、
「若者ステップアッププログラム」の一環。
求職者一人ひとりに専門職員を担当者として充て、
一貫して支援することで正規雇用での就職の実現を目指すことが目的です。
わかものハローワークには、専門職員が常駐し、
おおむね 45 歳未満のフリーターを対象として、
次のような支援を実施します。
【主な支援内容】
・初回利用時に「プレ相談」を実施、「正規雇用就職プラン」を作成
求職者の希望職種やスキルなどを基に、
個人の状況に応じたプランを作成する。
・担当者制による個別の職業相談・紹介
就職プランに沿って、担当となった職員が
個別にアドバイス・職業紹介する。
・求職者向け各種セミナーを企画・実施
求職者のスキルアップにつながるセミナーを企画する。
また、今年 4 月には県庁所在地を中心に「わかもの支援コーナー」を、
それ以外の市町村に「わかもの支援窓口」を設置しており、
今回設置する「わかものハローワーク」と合わせ
フリーターへの就職支援を強化し、
正規雇用での就職の実現を目指します。
平成 23 年のフリーター数は 176 万人。
就職環境は依然として厳しい状況にあり、
厚生労働省では「2020 年までに若者フリーター約半減
(ピーク時の 217 万人から 124 万人へ)」とする
政府目標に向けた支援に取り組んでいます。
【若者ハローワークの連絡先】
東京
東京わかものハローワーク
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷 2-15-1
渋谷クロスタワービル8階
TEL 03-3409-0328
平日10:00~18:00
愛知
愛知わかものハローワーク
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄 4-1-1
中日ビル 12 階
TEL 052-264-0601
平日9:30~18:00
大阪
あべの わかものハローワーク
〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋 1-5-1
あべのルシアス オフィス棟 10 階
TEL 06-4396-7380
平日10:00~18:30
土曜10:00~18:00
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年9月28日の干支メッセージ
平成24年9月28日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 清濁併せ呑む力量を持ち、勇気を持って奮い立つ日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年年末調整の仕方パンフレットはこちら!
国税庁のホームページで平成24年分の年末調整の仕方について
説明するパンフレットが公開されました。
今年は生命保険料控除の見直しがあり、申告書のフォーマットも大きく変わりました。
その書き方についても掲載されています。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
平成24年9月27日の干支メッセージ
平成24年9月27日を干支で表すと、
壬辰(じんしん/みずのえたつ)年、
己酉(きゆう/つちのととり)月、
辛卯(しんぼう/かのとう)日です。
(月は暦月ではなく、節月を適用しています)
時のメッセージは次の通りです。
★ 夢を描いて奮い立つ年
★ 学びを深め、成熟させる月
★ 辛い時の中で新たな人生観を持ち、繁栄の基盤を築く日
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
女性の就職応援サイトが厚生労働省HPに立ち上がりました。
昨日、厚生労働省が女性の大学生、短大生、高校生に向けたメッセージが
厚生労働省のホームページに掲載されました。
少子高齢化の波を受けて、労働力の減少が取り沙汰されている昨今、
女性の社会進出を応援することを通して、
日本全体の労働力を確保していこうとする施策の一環です。
ご興味ある方はこちらをご覧下さい。
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■