士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証スタンダード「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

中野人事法務事務所中野 泰(なかの やすし)

ブログ記事一覧

一ヶ月単位の変形労働時間制における休日の振替

1ヶ月単位の変形労働時間制における、休日の振替に関する約束事は
どのようになっているのでしょうか?

【結論】

休日振替の結果、就業規則で1日8時間
または1週40時間を超える所定労働時間が
設定されていない日または週に
1日8時間または1週40時間を超えて
労働させることになる場合には、
その超える時間は時間外労働となります。

【例:1日の労働時間】

1ヶ月単位の変形労働時間制を導入することで、
下記のような所定労働時間を設定している会社があるとします。

月曜日:10時間
火曜日~土曜日:6時間
日曜日:休日
(1週合計40時間)

日曜日に休日出勤をさせ、
その代わり月曜日を振替休日とする場合、
日曜日の所定労働時間は10時間となります。

日曜日は元々、1日8時間を超える
所定労働時間は設定されていません。

このような日に8時間を超えて勤務させるわけですから、
8時間を超えた2時間については
時間外労働として計算することになります。

【例:週の労働時間】

完全週休二日制を採用している場合、
ある週の休日を他の週に振り替えた場合を想定してみます。
(1日の所定労働時間は8時間)

この場合、休日出勤をさせた週の労働時間が
1日8時間×6日=48時間となります。

もともと、休日出勤をさせなければ、
この週の労働時間は40時間でした。

40時間を超える所定労働時間が設定されていない週に
40時間を超える労働をさせることになりますので、
40時間を超えた8時間については時間外労働となります。
(昭和63年3月14日 基発150号、平成6年3月31日 基発181号より)

□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
こちらのサイトもご覧ください!
★ 就業規則作成相談室
★ 中野人事法務事務所
★ 中野人事法務事務所FACEBOOK
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■


一ヶ月単位の変形労働時間制における休日の振替の続きを読む ≫

一ヶ月単位の変形労働時間制。シフト表は変形期間の開始日の前日までに決定でOK?

シフト制による一ヶ月単位の変形労働時間制を採用する場合、
個人別に、各日、各週の労働時間を就業規則に定めなければいけないのでしょうか。

それとも、就業規則では、「始業、終業時刻は、起算日前に示すシフト表による」
とのみ記載し、起算日前に勤務シフトを示すことだけで足りるのでしょうか?

結論から申し上げると、変形期間の開始日の前日までに
シフト表を明らかにすれば問題ありません。

本来論からすれば、就業規則において、
できる限り具体的に特定すべきものではありますが、
業務の実体から月ごとにシフト表を作成する必要がある場合には、
就業規則において各シフト勤務の始業・終業時刻、
各シフトの組み合わせの考え方、
シフト表の作成手続き及びその周知方法を定めておき、
それに従って各日ごとのシフト表は、
変形期間の開始前までに
具体的に特定することで足りるとされています。
(昭和63年3月14日 基発150号)

□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
こちらのサイトもご覧ください!
★ 就業規則作成相談室
★ 中野人事法務事務所
★ 中野人事法務事務所FACEBOOK
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■

一ヶ月単位の変形労働時間制。シフト表は変形期間の開始日の前日までに決定でOK?の続きを読む ≫

1ヶ月単位の変形労働時間制の概要は?

【1ヶ月単位の変形労働時間制とは?】

1ヶ月以内の一定の期間を平均して1週間の労働時間が法定労働時間を超えない範囲において、
その変形期間においては、1日及び1週間の法定労働時間
(1日8時間、1週40時間(特例措置対象事業場は44時間))の規制にかかわらず、
法定労働時間を超えて労働させることができる労働時間制です。

1ヶ月単位の変形労働時間制は、就業規則その他これに準ずるもの、
または労使協定により導入することができます。

【要件】

1ヶ月単位の変形労働時間制を採用する場合には、就業規則等または労使協定により
次の1~4の要件を具体的に定める必要があります。

1 変形労働時間制を採用する旨の定め

2 労働日、労働時間の特定

  変形期間における各日、各週の労働時間を具体的に定めなければいけません。
  各日の労働時間は、単に「労働時間は1日8時間とする」という定め方ではなく、
  長さの他、始業及び終業の時刻をも具体的に定め、かつ、
  これを従業員に周知しなければいけません。
  変形期間を平均し週40時間の範囲内であっても、
  使用者が任意に労働時間を変更するような制度はこれに該当しません。

3 変形期間の所定労働時間

  変形期間の労働時間を平均して1週間の労働時間は
  法定労働時間を超えないこととされているため、
  変形期間の所定労働時間の合計は、
  次の式によって計算された範囲内とすることが必要となります。

  法定労働時間×変形期間の暦日(1ヶ月以内)÷7(1週間)

  これによって計算すると、例えば1ヶ月の場合、労働時間の総枠は次のようになります。

  31日の月 ⇒ 177.1時間
  30日の月 ⇒ 171.4時間
  29日の月 ⇒ 165.7時間
  28日の月 ⇒ 160.0時間

  ※ 労働時間の総枠は法定労働時間を週40時間として計算し、
     小数点第2位以下を切り捨てて算出しています。
  ※ 例措置対象事業場の場合は、上記計算式の法定労働時間を
     44時間として計算したものが、変形期間の労働時間の総枠となります。

4 変形期間の起算日

  変形期間の始期を明らかにしなければいけません。

【就業規則等と労使協定について】

1 就業規則等

常時従業員を10人以上使用している事業場については就業規則の作成義務があるため、
その事業場が1ヶ月単位の変形労働時間制を採用する場合は、
就業規則に前述の1~4の要件を記載し、従業員に周知するほか、
就業規則(変更)届を所轄労働基準監督署に届け出なければいけません。

従業員常時9人以下の事業場については、就業規則の作成義務がないので、
就業規則に準ずるものに規定することにより1ヶ月単位の変形労働制を採用することができます。
この場合、「就業規則に準ずるもの」を従業員に周知しなければいけません。

2 労使協定

労使協定を締結する場合には、次の4点について協定し、従業員に周知するほか、
所轄労働基準監督署に届け出を行う必要があります。

  1 変形期間と変形期間の起算日
  2 対象となる従業員の範囲
  3 変形間中の各日及び各週の労働時間
  4 労使協定の有効期間

なお、常時10人以上の従業員を使用する事業場が労使協定を締結し届け出を行う場合には、
就業規則(変更)の届け出も必要となります。

【割増賃金の支払い方は?】

労働時間が法定労働時間を超えた場合には、
その超えた時間について割増賃金を支払うことが必要です。

次の時間については時間外労働となり、割増賃金を支払う必要があります。

1 1日の法定時間外労働

就業規則等または労使協定で1日8時間を超える時間を定めた日はその時間、
それ以外の日は8時間を超えて労働した時間

2 1週の法定労働時間

就業規則等または労使協定で1週40時間を超える時間を定めた日はその時間、
それ以外の週は40時間を超えて労働した時間(1で時間外労働となる時間は除く)

3 対象期間なの法定時間外労働

対象期間の法定労働時間の総枠(40時間×対象期間の暦日数÷7)を超えて
労働した時間(1または2で時間外労働となる時間を除く)

□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■
こちらのサイトもご覧ください!
★ 就業規則作成相談室
★ 中野人事法務事務所
★ 中野人事法務事務所FACEBOOK
□■□□■■□□□■■■□□□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□■■■■■

1ヶ月単位の変形労働時間制の概要は?の続きを読む ≫

アーカイブ

Quickサムライコンタクト