コンビニ 9月売上高 ☆減☆
全国のコンビニエンスストア11社の9月売上高は、
前年同月より5.6%減の6055億円だった。
新規出店や閉店の影響を除いた数字で、
4ヶ月連続の前年割れとなった。
気温が低い日が続き、
飲料が不振だったことが響いた。
日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した。
来店客数も同2.8%減と3ヶ月続けて減った。
1人あたりの購入金額は同3.0%減の558.3円。
各社が特売や低価格のプライベートブランドを増やしていることもあり、
10ヶ月連続の前年割れとなった。
ブログ記事一覧全国のコンビニエンスストア11社の9月売上高は、
前年同月より5.6%減の6055億円だった。
新規出店や閉店の影響を除いた数字で、
4ヶ月連続の前年割れとなった。
気温が低い日が続き、
飲料が不振だったことが響いた。
日本フランチャイズチェーン協会が20日発表した。
来店客数も同2.8%減と3ヶ月続けて減った。
1人あたりの購入金額は同3.0%減の558.3円。
各社が特売や低価格のプライベートブランドを増やしていることもあり、
10ヶ月連続の前年割れとなった。
ごみを分別しない市民への罰則制度を導入している横浜市は19日、
戸塚区内のアパートに住む男性に
罰則として2000円を科す処分を決めた。
08年5月にこの制度が導入されてから、
実際に罰則金を科す処分は初めて。
横浜市は、
ごみの集積場所で分別されていないごみ袋の開封調査をしており、
20代の一人暮らしとみられるこの男性は
今年2月から分別しないごみを出し続け、
再三の指導にもかかわらず改善されなかったとしている。
罰則金の納入通知を交付し、
市は今後もごみの集積場所を調査し、
この男性に指導する。
罰則金の納入は税金と同じ扱いになるため、
収めない場合は差し押さえもできるという。
(朝日新聞)
国際化に伴い、相続人が外国で生活しているケースも増えてきています。
海外旅行や短期出張などの場合なら問題はありません。
しかし、海外勤務者や海外移住者となると、相続手続は複雑になってきます。
日本では、法定相続人であることを戸籍謄本によってうらずけます。
しかし、日本と同じような戸籍制度が存在するのは台湾と韓国のみです。
欧米諸国には、戸籍謄本がありません。
海外で外国人と結婚しても、日本において婚姻届を出していなければ、
日本の戸籍上では独身のままです。
その人に子供が生まれても、その子が20歳を超えてしまうと、
日本の戸籍に入籍できなくなります。
しかし、外国の役場に正式に婚姻届を提出してあり、
子供が生まれたときに届けを出していれば
日本の法律上も子供となり、本人が死亡している場合は
その子供が代襲相続人として民法上認められます。
遺産分割協議には法定相続人全員の同意が必要ですから、
外国に移住した相座九人が死亡している場合には
代襲相続人がいるか否かを調べなければなりません。
日本国内とことなり、時間も費用も掛りやっかいな作業となります。
0.0001㍉
インフルエンザウィルスの大きさです。
セキやクシャミで体外に出るときは、
約50倍の大きさの「しぶき」となって飛散する。
不織布のマスクである程度は防げるが、
「ちかずかない」ことが基本です。
遺言書は、自筆遺言書と公正証書遺言が普通はおこなわれています。
自筆遺言書については、
民法968条により、「自筆証書によって遺言をするには、
遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。」
と定められています。
これによると、全部自分で書いて、その日付を入れた上で、
印(認印でも、拇印でも可)を押さなければなりませんが、
その日付を間違えたらどうなるのでしょうか。
これについては、間違えが明らかであること及び
真実の作成の日が遺言書の記載その他から
容易に判明するときは、
遺言書の日付の間違いは遺言書は無効ではないとされます。
石油情報センターの13日時点での調査によると、
レギュラーガソリンの店頭価格は
1リットルあたり全国平均で128.5円で
前週(5日)より0.4円下がった。
値下がりは2週連続です。
50頭
日本盲導犬協会が昨年度に生育した盲導犬の数です。
国内で活躍する盲導犬は約1千頭。
4月には皇太子ご夫妻が
同協会神奈川訓練センターを訪れ、職員を激励した。
長妻昭厚生労働相は13日の閣議後会見で、
今年3月末に全廃された生活保護の母子加算をめぐり、
「年内に支給することは藤井財務相も基本的には了解している。
具体的な手法などで若干のつめが必要だ。」と強調した。
就任直後には10月にも復活させる考えを示していたが、
財務省との調整が難航。11月中の支給も微妙な状況だが、
長妻氏は「いずれにしても年内ということを前々から申しあげている。」
として、年内の復活に意欲を示した。
一方、廃止にあわせて支給されている「ひとり親世帯就労促進費」
(月額1万円から6千円)について、長妻氏は「母子加算を復活すると、
就労支援はなくしてもいいのではないかと考えている」として、
母子加算の復活と同時に中止する考えを示した。
先日当事務所に来客があり、
父親に相続が発生し、遺産の分割について相談を受けました。
誰がどのくらい財産を相続するのか、どう分割したらよいのか、
との相談でした。
基本的相続人全員による話し合いで決めれば良いのですが、
そのとき「寄与分」について質問をお受けし、
「寄与分」次のようにお答えしました。
「寄与分」とは
相続人が数人あるとき、その相続人のうち誰かが、
被相続人の財産を増やしたり
あるいは被相続人の病気の面倒をみたりして、
被相続人の財産を増やしたり維持した場合には、
その分を相続財産から除いたものを相続財産として、各相続人の相続分を決め、
それに「寄与分」を加えたものをその人の相続分とすることです。
(民法904条の2)
では、どのような場合に寄与分が認められるのでしょうか?
Ⅰ.寄与に当たるとされた場合
1.血族相続人
被相続人が死亡するまで25年にわたり共に家業に従事し、
最後まで被相続人と生活を共にして世話をした長男
(福岡家小倉支審S56.6.18)
2.配偶者
37年にわたり病弱の夫を扶養看護し、
夫名義の不動産も専ら自己の収入により購入した妻(山形家審S56.3.30)
Ⅱ.寄与に当たらないとされた場合
血族相続人
長男が父から営業を譲渡された後、店舗部分の拡張や改造をし、
父母の死に至るまで同居扶養したとしても、
これは営業の譲受と深い関係があるから、
特別の寄与とはいえない。(和歌山家審S56.9.30)
これは、自分の仕事でやったことで
親の財産を増やしたわけではないという解釈でしょうね。
Ⅲ.相続開始後の寄与
寄与分は、相続開始時を基準として決めるべきで、
相続開始後に相続財産を維持または増加させても
寄与分にはならない。(東京高裁S57.3.16)
島根県警松江署の男性警部補が松江市内をパトカーでパトロール中、
通行禁止の市道を走行して道路交通法違反(通行禁止違反)の
交通反則切符を切られた、と同署が11日明らかにした。
昨年6月にも、別の同署員が同じ道をパトカーで走り、
反則切符を切られていた。
同署によると、男性警部補は地域課に所属。
10日午前7時35分ころ、同僚の男性巡査を助手席に乗せて巡回中、
午前7時から8時半の時間帯は車両の通行が禁止されている
同市山代町の市道にパトカーで進入。
近くの男性住民が気つき、パトカーを止めて違反を指摘した。
警部補は自分で署に連絡して交通課員を呼び、反則切符の交付を受けた。
(朝日新聞)
22.18回
20~24歳男性が30秒間にできる
腹筋運動「上体起こし」の平均回数です。
40~44歳では23.06回に下がる。
女性の20~24歳は19.47回。
(07年度 文部科学省調べ)
日本人カップルに法外な値段を請求した
ローマの有名レストラン「パセット」の営業停止が解け、
このほど、3ヶ月ぶりに営業を再開した。
パセットはランチ代として695ユーロ(95,714円)を請求。
市当局が営業停止処分を下した。
伊コリエデ・デラ・セラ紙の記者が二人でディナーを楽しんだところ、
前菜のサラダ、魚、ワインで175ユーロと
「良心的な」値段だったという。
(朝日新聞)
17.8%
看護師の離職率が都道府県で最高の東京都の数字です。
最低は福井県の6.2%。
06年度から看護師数の多い病院が診療報酬で優遇されるようになり、
獲得競争が激化した。
(日本看護協会)
日本銀行の9月の「生活意識の関するアンケート調査」によると、
個人の景況感は、前回6月調査から引き続き改善した。
景気が1年前より「良くなった。」と答えた割合から
悪くなったと答えた割合を引いた指数は
マイナス72.3%で、前回より9.1ポイント上向いた。
ただ、「よくなった。」の割合は1.8%にとどまる。
7日に発表した。
8月12日~9月7日に全国の成人4000人を調査し、
有効回答率は56.9%。
収入について「減った。」の割合が4.9%増の61.5%。
支出について「減った。」の割合が0.9%増の30.3%だった。
(朝日新聞)
皆様 このところ台風の影響か秋長雨がうっとおしいですね。
総務省後援の
行政書士による無料相談があります。
場所 JR根岸線港南台駅徒歩1分
214ビル2階横浜市行政サービスセンター前
日時 明10月8日(木)13:00から16:00
受付相談内容は 遺言、相続及び成年後見
が主ですが
それ以外でも行政書士2名が相談に応じていますので
お気軽においでください。