士業ねっと! マイナンバー対応、助成金・補助金などの資金調達の各種相談、各種顧問料の見直しなどもどうぞお気軽に!

士業ねっと! 全国版

東証スタンダード「株式会社フォーバル」のグループ会社が運営しています。

掲載希望の士業者様はこちら

士業ねっと!全国版

士業者検索

BLOG

清水行政書士事務所清水 良治(しみず よしはる)

ブログ記事一覧

孫への遺贈は贈与税が高くなる!

故人の遺言によって財産が贈られる遺贈は、

それを受けた受遺者が

故人の配偶者、子供および父母以外の場合、

相続税を20%多く課税するという規定があります。

相続は普通、親から子、子からその子という順に行われ、

その都度相続税が課されます。

そのため、直接祖父母から孫への遺贈では、

相続税を1回分免れたという結果になるため、

それを規制する措置として、

2割加算の制度が設けられています。


孫への遺贈は贈与税が高くなる!の続きを読む ≫

寄与分ってなんのこと?

 

「寄与分」とは

相続人が数人あるとき、その相続人のうち誰かが、

被相続人の財産を増やしたり

あるいは被相続人の病気の面倒をみたりして、

被相続人の財産を増やしたり維持した場合には、

その分を相続財産から除いたものを相続財産として、各相続人の相続分を決め、

それに「寄与分」を加えたものをその人の相続分とすることです。

(民法904条の2)

では、どのような場合に寄与分が認められるのでしょうか?

Ⅰ.寄与に当たるとされた場合

.血族相続人

  被相続人が死亡するまで25年にわたり共に家業に従事し、

  最後まで被相続人と生活を共にして世話をした長男

  (福岡家小倉支審S56.6.18)

 2.配偶者

  37年にわたり病弱の夫を扶養看護し、

  夫名義の不動産も専ら自己の収入により購入した妻(山形家審S56.3.30)

Ⅱ.寄与に当たらないとされた場合

 血族相続人

 長男が父から営業を譲渡された後、店舗部分の拡張や改造をし、

 父母の死に至るまで同居扶養したとしても、

 これは営業の譲受と深い関係があるから、

 特別の寄与とはいえない。(和歌山家審S56.9.30)

 これは、自分の仕事でやったことで

 親の財産を増やしたわけではないという解釈でしょうね。

Ⅲ.相続開始後の寄与

 寄与分は、相続開始時を基準として決めるべきで、

 相続開始後に相続財産を維持または増加させても

寄与分にはならない。(東京高裁S57.3.16)

 

寄与分ってなんのこと?の続きを読む ≫

遺産分割前の遺産は誰のもの?

被相続人が死亡したのち、

遺産分割協議が調う前の遺産は誰のものか?

これについては以下のように考えられています。

相続人が、数人あるときは、相続財産は、その共有に属する(民法898条)。」

とあるように、相続人全員の共有物となります。

では、被相続人が賃貸マンションを持っていた場合、

賃貸料はどうなるのでしょうか。

相続人間の遺産分割協議が確定するまでは、

賃貸マンションは相続人全員の共有となるので、

その賃貸料は、各相続人の相続分に応じて

分割して確定的に 取得し、

後にされた遺産分割協議の影響を受けない(最判例H17年)。

とされます。

この判例によるまでもなく、

常識的に考えれば当然のことですよね。

遺産分割前の遺産は誰のもの?の続きを読む ≫

相続放棄と相続分の放棄は大違い!

「相続放棄」とは、

被相続人(故人)の有する一切の権利義務を

自己のものにすることを放棄することで、

初めから相続人でなっかたことになります。

仮に被相続人に配偶者と子1人および兄弟がいるとすると、

子が相続放棄をしない場合の相続人は、

配偶者と子となりますが、

子が相続放棄した場合は、

配偶者と故人の兄弟が相続人となります。

これに対し、「相続分の放棄」とは、

本来ならばもらえるものを、

他の相続人に譲ることを意味します。

この場合には、子が「相続分の放棄」をしても、

相続人は配偶者と子であり、

故人の兄弟が相続人になることはありません。

そして、配偶者と子の間で遺産分割協議を行い、

子の相続分も配偶者が受取るようにすることになります。


相続放棄と相続分の放棄は大違い!の続きを読む ≫

遺産

遺産分割協議がまとまらない場合については

民法907条2項に規定があります。

遺産分割協議が調わないとき、

または協議ができないときは、各共同相続人は

その分割を家庭裁判所に請求できるとなっています。

では、遺産分割協議のやり直しについてはどうでしょうか。

判例では、

相続人全員が、合意の上で遺産分割協議の全部または一部を解除し、

改めて遺産分割協議をすることができるとなっています。(最判平2.9)

また、次のような判例もあります。

相続人の誰かに、例えば親の面倒を見ることを条件として

余分に遺産を相続させたところが、親の面倒を見ていない場合に

そのことを理由として遺産分割協議を解除できない。

参考までに、

遺産分割のための相続財産の評価は、

相続開始の時ではなく、遺産分割のときを標準にする。(札幌高裁S39.11)

という判例があります。

遺産の続きを読む ≫

婿養子が離婚したら、養親の財産を相続できるか?

妻と婚姻したうえで

妻の父親なり母親なりと養子縁組を結んだ場合、

妻と離婚してもその両親との親子関係は、

養子縁組を解消うない限り残っています。

したがって婿養子には、

妻と離婚しても妻の両親の財産を相続する権利が残ります。

これは、嫁の場合も同様です。

婿養子が離婚したら、養親の財産を相続できるか?の続きを読む ≫

離婚の際の財産分与に贈与税はかかるのか?

夫tの間で離婚協議が成立し、

財産の分与を受けることになりました。

その分与を受けた財産について贈与税はかかるのでしょうか?

離婚の際の夫婦間の財産分与には贈与税は掛かりません。

夫婦の財産は2人で蓄積したもの、

という考え方の上に立っての措置です。


離婚の際の財産分与に贈与税はかかるのか?の続きを読む ≫

父からの贈与に精算課税を選んだら、母からの贈与もそうすべきか

精算課税については、

贈与者ごとの選択になりますので、

父親からの贈与とは関係なく、

母おやからの贈与については、

相続時精算課税または暦年課税の

いずれも選択することができます。

父からの贈与に精算課税を選んだら、母からの贈与もそうすべきかの続きを読む ≫

養父からの贈与に精算課税を選択したが、養子縁組を解消!!

養父からの贈与について、

相続時精算課税を選択したが、

事情により養子縁組を解消した。

この養父からの今後の贈与についてはそうなるのか?

相続時精算課税は撤回できません。

したがって、推定相続人に該当しないことになった場合でも、

その後の養父からの贈与については継続して精算課税を適用し、

養父に相続開始した時点で相続税の申告をすることになります。

養父からの贈与に精算課税を選択したが、養子縁組を解消!!の続きを読む ≫

自分で書いた遺言書の日付が間違っていたら

遺言書作成の日付を間違えたら遺言書は有効、無効?

遺言書は、自筆遺言書と公正証書遺言が普通はおこなわれています。

自筆遺言書については、

民法968条により、「自筆証書によって遺言をするには、

遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。」

と定められています。

これによると、全部自分で書いて、その日付を入れた上で、

印(認印でも、拇印でも可)を押さなければなりませんが、

その日付を間違えたらどうなるのでしょうか。

これについては、間違えが明らかであること及び

真実の作成の日が遺言書の記載その他から

容易に判明するときは、

遺言書の日付の間違いは遺言書は無効ではないとされます。

余談になりますが、

遺言書の日付を 平成20年8月吉日は無効とされています。

吉日では日付が特定されないからです。

では、平成20年の誕生日はどうでしょうか。

これは、誕生日は特定されますので有効とされています。


自分で書いた遺言書の日付が間違っていたらの続きを読む ≫

香典は相続財産に入るのか?

☆香典は相続財産に入らない

香典は葬式費用や祭祀の費用に充てられるべきもので、

遺産には含まれない。

したがって、相続人に分割請求権はなく、また相続税も課されない。

香典の性質は必ずしも単純ではなく、

死者の霊に供する香に代える金銭にみると、

故人に贈られたという見方もできるが、

遺族の悲しみを慰めるために贈られた金銭とみることもできる。

しかし、一般的には、

葬式費用の一部となって

遺族の負担を軽くするという

助け合い精神に基づく生活上の慣行によるものだから、

香典の受取人も、

常識的には喪主と考えるべきだ。

香典は相続財産に入るのか?の続きを読む ≫

相続できない人は!!!

相続人にある一定の事由があれば

相続欠格者として相続権が剥奪されます。

その事由に該当する者とは以下のとおりです。

①被相続人または自分と同順位及び先順位の相続人を

 殺害し若しくは殺害しようとした者

②被相続人が殺害されたことを知りながら

 告発しなかった者

③詐欺または脅迫により被相続人に遺言をさせたり

 遺言をすることを妨害した者

④相続に関する遺言書を偽造・変造・破棄・隠匿した者


相続できない人は!!!の続きを読む ≫

☆ガソリン価格低下

石油情報センターが日発表した全国レギュラーガソリンの

平均価格(㍑あたり、15日時点)は前週(8日)に比べて

0.6円低い150.02円だった。

原油価格が下がった影響が大きい。

ハイオクは前週比0.6円低い1610.円で、

軽油も0.6円低い129.5円。

灯油の店頭価格(18㍑あたり)は

5円下がって1670円だった。

☆ガソリン価格低下の続きを読む ≫

トマトジャムを作ってみました!!!

我家の庭で

ミニトマトが毎日収穫できています。

生食で食べるには、

数が限られているので、余ってしまいます。
そこで、ふと思いついて、

トマトジャムを作ってみようと思いました。

約1.2キログラムのトマトに対し、

砂糖は30%の360gを使用し、

レモン汁を加えて火にかけ、
トマトの形が崩れる程度まで煮て、

その後で適度の濃度まで煮詰めて完成です。

やや甘めかなあという味で、まあまあの出来です。

我家のトマトはどうしても皮が固くなるので、

皮の固さが少々気になりますが、

まあ成功でした。
トマトが小さいので、

包丁で1個のトマトを8切れにカットするのに

時間が掛かってしまいましたが、

あとは火にかけておき、

時折かき混ぜればジャムになりますので、

それほど面倒な作業ではありません。

トマトジャムを作ってみました!!!の続きを読む ≫

厚生年金赤字2682億 

厚生労働省は10日、

2010年度の公的年金の収支決算(時価ベース)を発表した。

サラリーマンが加入する厚生年金は2682億円の赤字、

自営業者らの国民年金は2195億円の黒字だった。

09年度は、厚生年金が7兆8474億円、

国民年金が3042億円でともに黒字。

厚生年金が赤字に転じたのは、

国内株式と外国債券が低迷し、 

年金積立金の運用が2年ぶりにマイナスとなったため。

厚生年金は、年金積立金から取り崩して給付に充てており、

決算終了後の積立金残高は、

前年度比6兆6036億円減の114兆532億円となった。

厚生年金赤字2682億 の続きを読む ≫

カテゴリー

アーカイブ

Quickサムライコンタクト